教員一覧
高橋 智隆
- 職位
- 客員教授
- 略歴
- 京大工学部物理工学科メカトロニクス研究室卒業。 2003年ロボ・ガレージ創業。 京都大学学内入居ベンチャー第一号。 関西テクノアイデアコンテスト2001、2002グランプリ。 ロボカップ2004〜2008世界大会で5連覇。 クロイノが米TIME誌の「2004年の発明」に選ばれる。 ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選ばれる。 代表作に「クロイノ」,「FT」、共同開発作品に「VisiON」,「鉄人28号」,「タチコマ」など。
- 専門分野
- ロボット工学、ロボットデザイン。
- 担当科目
- ロボットクリエイション。
- 主な著書・論文
-
-
- 高橋智隆他, 「大人のためのロボット学」, PHP研究所, 2006.
- 高橋智隆, 「ロボットの天才」, メディアファクトリー, 2006.
- 高橋智隆, 「ロボットデザインの概念と実施例」, 日本ロボット学会誌, Vol.22, No.08, pp.14-17, 2004.
-
大西 克彦
- 職位・学位
- 准教授・博士(情報科学)
- 略歴
- 幼少の頃からコンピュータに興味を持ち,コンピュータの大きな可能性に魅せられ,大阪大学工学部へ入学する. 1998年同大学情報システム工学科を卒業し,バーチャルリアリティ技術やヒューマンインタフェース技術に出会い,2000年同大学大学院前期課程修了後,同大学大学院後期課程へ進学し,仮想環境での3次元インタラクションに関する研究に従事する. その後,2003年大阪大学助手として勤務する.勤務後も,バーチャルリアリティ,ヒューマンインタフェースに関する研究を続けるとともに,大阪大学の種々のデータを集めたデータベースシステムの設計や運用などの仕事にも従事した. 2006年から大阪電気通信大学メディアコンピュータシステム学科助教授に着任する
- 専門分野
- ヒューマンインタフェース、 コンピュータグラフィックス、 バーチャルリアリティ。
- 担当科目
- コンピュータと社会、 空間幾何、 ヒューマンコンピュータインタラクション、 CGプログラミング演習、 コンピュータグラフィックス、 Javaプログラミング演習。
- 主な著書・論文
-
- 大西克彦, 深津真二, 三田純平, 北村喜文, 岸野文郎: “複数視点の直感的制御のための座標系対連動法の一般化,” 電子情報通信学会論文誌, Vol. J89-D, No. 11, pp. 2458-2469, Nov. 2006.
- 大西克彦, 蓮池祥一, 北村喜文, 岸野文郎: “インタラクティブな生長シミュレーションによる仮想樹木モデルの生成,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 11, No. 1, pp. 143-151, Mar. 2006.
- Katsuhiko Onishi, Shoichi Hasuike, Yoshifumi Kitamura and Fumio Kishino: “Interactive modeling of trees by using growth simulation,” Proc. of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, pp. 66-72, Oct. 2003.
北嶋 暁
- 職位・学位
- 教授・博士(工学)
- 略歴
- コンピュータに様々な可能性を感じ、自分もコンピュータを使って何かできるようになりたいという思いから、平成2年に大阪大学基礎工学部情報工学科に入学する。 平成10年3月に同大学院博士後期課程を修了し、博士(工学)を取得する。 この間、特にハードウェアの上流設計における形式的手法について研究を行う。 平成10年4月より大阪大学大学院基礎工学研究科の助手に着任し、VLSI設計やその中でも特に特定用途向きプロセッサ設計の研究に従事する。 この間、SoC (System on a Chip)の設計について広く知識を得る。 平成13年4月より本学総合情報学部情報工学科の専任講師に着任する。 SoC設計を中心として、組込みシステム設計技術の研究に従事する。
- 専門分野
- システムLSI設計技術、形式的検証、並行プロセスモデル、コンフィギュラブルプロセッサ。
- 担当科目
- C++プログラミング演習1/プログラミング言語論/論理設計1・演習/論理設計2・演習/グループプログラミング演習1・2。
- 主な著書・論文
-
- 垣内洋介, 北嶋暁, 浜口清治, 柏原敏伸, 「モニタベース形式検証のための入力制約を考慮したモニタ回路生成手法」, 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J89-D, No.4, pp.674-682, 2006年4月.
- Shinsuke KOBAYASHI, Yoshinori TAKEUCHI, Akira KITAJIMA, Masaharu IMAI, “Proposal of a Multi-Threaded Processor Architecture for Embedded Systems and Its Evaluation,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E84-A, No. 3, pp. 748-754, March 2001.
- Akira Kitajima, Keiichi Yasumoto, Teruo Higashino, and Kenichi Taniguchi, “Deriving concurrent synchronous EFSMs from protocol specifications in LOTOS,” IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E82-A, No. 3, pp. 487-494, March 1999.
鴻巣 敏之
- 職位・学位
- 教授・博士(工学)
- 略歴
- 1991年3月に早稲田大学理工学部工業経営学科を卒業し、ここでの卒業研究から誤り訂正符号の研究を始めました。 1993年3月に早稲田大学大学院工学研究科修士課程を修了し、さらに博士後期課程にすすむとともに、早稲田大学情報科学研究教育センターの助手に着任して、早稲田大学の研究・教育のためのコンピュータおよびそのネットワークの管理の仕事に携わりました。 助手の任期終了後も早稲田大学理工学総合研究センター嘱託、早稲田大学メディアネットワークセンター特別研究員を経て、1998年4月に大阪電気通信大学情報工学部情報工学科講師に着任しました。 また、その間の誤り訂正符号の研究成果により1998年7月に早稲田大学から博士(工学)の学位を授与されています。 電子情報通信学会の査読委員や電子情報通信学会情報理論研究専門委員会および情報理論とその応用学会の幹事などを務めてたり、国際会議のプログラム委員会の委員など を行ない符号理論の研究のための学会活動をしています。
- 専門分野
- 符号理論、情報理論、情報セキュリティ。
- 担当科目
- 符号理論、 情報セキュリティ、 コンピュータリテラシ演習1、ネットワーク応用演習1。
- 主な著書・論文
-
- Toshiyuki KOHNOSU and Kin-ichiroh TOKIWA, “On the weight distribution of some Justesen codes”, IEICE Trans. Fundamentals, vol.E86-A, no.8, pp.2159-2162, 2003.8
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, “On the minimum distance of concatenated codes and decoding method up to the true minimum distance”, IEICE Trans. Fundamentals, vol.E80-A, no.11, pp.2111-2116, 1997.11.
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, “On the minimum distance of binary concatenated codes”, IEICE Trans. Fundamentals, vol.E80-A, no.5, pp.922-923, 1997.5
小枝 正直
- 職位・学位
- 准教授・博士(工学)
- 略歴
- 大阪大学 基礎工学部 機械工学科を卒業後,奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科に移り,修士・博士を取得。ロボットの操縦インタフェースに興味を持ち,VR(仮想現実感)やAR(拡張現実感)を応用した操縦支援システムの研究に従事した。 修了後,立命館大学 情報理工学部 知能情報学科で専任講師となり,3年の間,滋賀で過ごした。 近年はヒューマノイドロボットの不整地での安定歩行や力覚提示装置に関する研究や,ロボットハンド・アームの研究にも従事している. 趣味は旅行,ウエイクボード,スキー,ラジコン(ヘリコプタ),釣りなど。
- 専門分野
- ロボット工学,画像処理,VR,拡張現実感。
- 担当科目
- 画像情報処理, シミュレーション工学, プログラミング演習, 数理計画法, 線形代数学など。
- 主な著書・論文
-
- 小枝正直,松本吉央,小笠原司: “小型無人ヘリコプタを用いた拡張現実感による被災者捜索支援システム”, 計測自動制御学会論文誌,Vol.41, No.12, pp.1019-1025, 2005.12.
- 小枝正直,鈴木征一郎,松本吉央,小笠原司: “ステレオカメラを用いた頭部位置・姿勢計測とレーザレンジファインダを用いた自己位置・姿勢計測の拡張現実感への応用”, 計測自動制御学会論文誌,Vol.40, No.7, pp.755-761, 2004.7.
- OpenCV プログラミングブック 第2版 OpenCV 1.1対応,毎日コミュニケーションズ,ISBN978-4839931599.(共著)
- 遠隔操縦システム,特許第4012749号(共同出願)
南角 茂樹
- 職位・学位
- 准教授・[博士取得予定]
- 略歴
- マイクロプロセッサの魅力に引かれて,慶應義塾大学工学部数理工学科に入学,卒業後三菱電機株式会社入社。 同社名古屋製作所で数値制御装置(CNC装置)システムソフトウェア,組み込みリアルタイムOS,エンジニアリングワークステーション(4.3BSD EWS)開発に従事した後,同社産業システム研究所で分散リアルタイムOS(Operating Systems), 分散組み込みシステムシステム,UMLからの組み込みリアルタイムシステムソフトウェア自動生成の研究,同社先端技術総合研究所で UMLからの組み込みシステムハードウェア自動生成,コ・デザインの研究に従事。 その後設計システム技術センター組み込みリアルタイムOS、組み込みリアルタイムシステムソフトウェアの品質向上の研究に従事後,2006年から大阪電気 通信大学教員。 以上のように会社では一貫して組み込みリアルタイムシステムの研究に従事。 現在日本において外国と対等以上の競争力を持っている組み込みシステムの一般のコンピュータシステムとの違いに特に興味を持っている。 現在九州大学大学院システム情報科学府博士後期課在学中。 教員と学生を兼務する変り種,学生の気持ちを持った教員を目指す。
- 専門分野
- 組み込みシステム、組み込みリアルタイムOS、分散OS、UMLからの組み込みシステムの自動生成。
- 担当科目
- コンピュータシステム演習2、 プログラミング演習2・3、 オペレーティングシステム、 ソフトウエア設計論、 情報機器学。
- 主な著書・論文
-
- 南角茂樹:制御装置の制御ソフトウェア実行システム,特許登録番号 3053797,1998年登録
- 南角茂樹:制御ソフトウェア実行システムの制御方法,特許登録番号 3607282, 2004年登録
- 南角茂樹:制御ソフトウェア実行システムの制御方法,特許登録番号 3607283, 2004年登録
登尾 啓史
- 職位・学位
- 教授・工学博士
- 略歴
- 高校生のころから数学が好きで理学部の数学科に進もうとしたが、就職がないと皆に諭され、工学部で最も数理的だと思った情報工学科へ進学。 静岡大学工学部と大学院修士課程では、もっぱら情報理論の数学的な美しさに惹かれ、「決定木構築の効率化」というテーマに取り組んだ。 そのまま就職することに物足りなさを感じ、情報理論の縁で大阪大学大学院博士課程に進学。 しかし、そこは機械工学専攻。 紆余曲折はあったが、移動ロボットの経路計画アルゴリズムで学位を取得。 その後、阪大助手を経て現在の大学へ。 着任したのが精密工学科だったので、ロボット工学のテーマを継続。 特に、移動ロボットやロボットアームを実際に動かして、遠隔操作(テレオペレーション)などを実施した。 その後、情報工学科に移籍。 現在のダイナミックアニメーションやハプティックス(触覚と視覚の融合)といった 研究にシフト。 ロボットだけでなくCGの国際会議や学会に参加したり論文を発表したりしている。
- 専門分野
- アルゴリズムとデータ構造、ロボティックス、人工現実感。
- 担当科目
- コンピュータアーキテクチャ、 アセンブラプログラミング、 人工知能、 数値計算、 シミュレーション工学、 テクニカルライティングなど。
- 主な著書・論文
-
- Hiroshi Noborio, Shozo Fukuda, Suguru Arimoto, “Construction ofthe Octree Approximating Three-Dimensional Objects by Using Multiple Views”, IEEE Trans. on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.PAMI-10, No.6, pp.769-782, Nov. 1988.
- Hiroshi Noborio, “A Sufficient Condition for Designing a Family of Sensor-Based Deadlock-Free Path-Planning Algorithms,” Journal of Advanced Robotics, Vol.7, No.5, pp.413-433, January 1993.
- 野上良,榎亮,登尾啓史, “レオロジー物体を表現する3つのモデルの変形特性に関する研究,” 日本バーチャルリアリティ学会論文集, Vol.8, No.3, pp.271-278, 2003.
久松 潤之
- 職位・学位
- 准教授・博士(情報科学)
- 略歴
- コンピュータに漠然と興味があり、1998年、大阪大学基礎工学部情報科学科に入学する。 2001年、飛び級して修士課程に入学する。学部時代は、計算論や論理学に興味を持っており、 それらを専攻しようと思っていた。しかし、当時熱中していたジャグリングが縁で知りあった、 京都大学の藤川先生からの勧めがあり、情報ネットワーク学を専攻とする。博士前期、後期課程を通して、 村田正幸先生の下で輻輳制御機構の性能評価の研究に従事する。2006年3月、博士(情報科学)を取得する。 2006年4月、本学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科の専任講師に着任する。現在は、 大規模ネットワークの性能解析の研究および、次世代ウェブアーキテクチャの設計の研究に取り組んでいる。
- 専門分野
- 輻輳制御、高速データ通信、大規模ネットワーク。
- 担当科目
- 確率・統計、 情報ネットワーク、 スクリプトプログラミング演習、 ネットワークプログラミング演習、ネットワーク応用演習2。
- 主な著書・論文
-
- Hiroyuki Hisamatsu and Hiroyuki Ohsaki and Masayuki Murata, “On modeling datagram congestion control protocol and random early detection using fluid-flow approximation,” WSEAS Transactions on Communications, vol. 5, pp. 672-685, May 2006.
- Hiroyuki Hisamatsu and Hiroyuki Ohsaki and Masayuki Murata, “Fluid-based analysis of a network with DCCP connections and RED routers,” in Proceedings of International Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2006), pp. 22-29, January 2006. (Best Paper Award).
- Hiroyuki Hisamatsu, Hiroyuki Ohsaki, and Masayuki Murata, “Steady state and transient state behaviors analyses of TCP connections considering interactions between TCP connections and network,” International Journal of Communication Systems, vol. 18, pp. 619-637, September 2005.
福山 峻一
- 職位・学位
- 教授・博士(工学)
- 略歴
- 昭和43年、大阪大学基礎工学部制御工学科を卒業して電電公社(現NTT)に入社。主に研究所畑を歩き、ソフトウェア生産技術の研究開発に従事。記憶に残る仕事は、
- NTTが米国の会社に発注した高信頼プログラム言語(Ada)処理システム の日本への導入をプロジェクト責任者として成功裏に実施し、米国流の開発手法を学んだこと。
- 電子交換機用などNTTの膨大なソフトウェアの開発管理効率化のための TCP/IP網を全国に築いたこと。 これは、NTTの商用インターネットサービスOCNの先駆けとなった。
- 通産省の企業間電子商取引(CALS)推進プロジェクトの一環として、地方でもハンディなくインターネットを介して仕事が出来ることをプロジェクトリーダとして実証したこと。
平成6年にNTTの子会社NTTソフトウェア(株)に転籍。 事業部長などを務める過程でCMM(Capability MaturityModel)によるソフトウェアプロセス改善を実践し、その成果を阪大のドクターコースに社会人入学して論文にまとめ博士号を取得。 平成13年春、鳥取環境大学に移る。 以後、ICTの環境保全への応用面と、Web2.0と総称されるインターネット技術の応用面に関心をもち研究を続けている。 2008年4月本学科に着任。
- 専門分野
- ソフトウェアプロジェクト管理(特にプロセス改善)、プログラミング言語処理 系、データベース、Webプログラミング。
- 担当科目
- ソフトウェア設計論、コンパイラ設計論、プログラミング演習、データベース。
- 主な著書・論文
-
- 福山峻一ほか訳,David A.Watt,Brianほか著,「Ada Language and Methodology:Ada−言語とプログラミング方法論」,丸善WSシリーズ,1990年4月
- 加藤尚武、福山峻一ほか著,「スーパーゼミナール環境学(第2版),東洋経済新報社, 2004年3月
- 福山峻一ほか著,「ソフトウェアプロセスの改善と品質保証の実際」,日本テクノセンター,2004年12月
- 福山峻一ほか,「A Software Process Improvement support System: SPIS」, 電子情報通信学会 英文論文誌D(P.747−756),2000年4月
- 福山峻一ほか,「ソフトウェアプロセスの持続的な改善を誘導するチェックリストの実装手順」,情報処理学会論文誌,Vol.42,No.3(p.529−541), 2001年3月
升谷 保博
- 職位・学位
- 教授・博士(工学)
- 略歴
- 小学校高学年から電子工作を始め、高校ではアマチュア無線に熱中する。 高校の頃に森政弘先生の本を読みロボットの研究をやってみたくなる。 1982年に大阪大学基礎工学部機械工学科に入学。 1986年に大学院の修士課程から念願の有本卓先生の研究室に入る。 そこで、無重力空間で浮遊する宇宙用ロボットアームの研究を始める。 研究を続けたくて博士課程に進むが、1年で中退し同じ学科の助手になる。 その後も宇宙用ロボットの研究を続け、1995年に博士の学位を取得。 宇宙用ロボットの研究では実験はシミュレーションばかりだったので、実体のあるロボットの研究をしたくなり、並行して移動ロボットの研究を始め、1998年頃からロボットサッカー競技RoboCupを題材にし始める。 また、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに神戸大学の先生らとレスキューロボットの研究を始める。 現在は、文部科学省のプロジェクトの中でレスキューロボットの訓練や評価に使うための人体モデルの開発を担当している。 2003年より大阪大学大学院基礎工学研究科の助教授。 2005年より大阪電気通信大学の教授。
- 専門分野
- ロボティクス、メカトロニクス。
- 担当科目
- C++プログラミング演習1、C++プログラミング演習2、コンピュータリテラシ演習2、コンピュータシステム実験、ロボティクス。
- 主な著書・論文
-
- Yasuhiro Masutani, Yukihisa Tanaka, Tomoya Shigeta, and Fumio Miyazaki, “Pseudo-Local Vision System Using Ceiling Camera for Small Multi-Robot Platforms”, Robocup 2003: Robot Soccer World Cup VII, Springer-Verlag, 2004.
- Yasuhiro Masutani, Koichi Osuka, Masamitsu Kurisu, Tomoharu Doi, Tadahiro Kaneda, Xin-Zhi Zheng, Hiroshi Sugimoto, and Teruaki Azuma, “Development of a Standard Robotic Dummy for the Purpose of Evaluating Rescue Equipment and Skill”, Proc. of 2003 IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, pp. 3404-3409, 2003.
- Yasuhiro Masutani, Motoshi Matsushita, and Fumio Miyazaki, “Flyaround Maneuvers on a Satellite Orbit by Impulsive Thrust Control”, Proc. of 2001 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 421–426, 2001.
渡辺 郁
- 職位・学位
- 教授・博士(工学)
- 略歴
- 新潟生まれの新潟育ち。 新潟高校から新潟大学へ進学。 卒研では、半田ごてを握ってこてこて回路(ハードウエア)を作っていたが、一転して大学院ではグラフ・ネットワーク理論というきわめてスマートな研究に従事。 したがって、ハードウエアもソフトウエアも情報数学も、コンピュータや情報のことなら何でもおまかせです。 趣味はマラソン(ランニング)なのですが、最近忙しくさせられてあまり走る時間がありません。 また、新潟生まれらしくスキーもできますが、選手を目指せるほど上手ではありません。
- 専門分野
- グラフ理論、ネットワーク理論、並列コンピュータ。
- 担当科目
- 離散数学1・演習、 プログラミング演習1、 オートマトンと言語理論、 アルゴリズム設計論、 計算論、 コンピュータ応用演習。
- 主な著書・論文
-
- H.Tamura, K.Watanabe, M.Sengoku and S.Shinoda, “A Channel Assignment Problem in Multihop Wireless Networks and Graph Theory”, Journal of Circuits, Systems, and Computer, Vol.13, No.2, pp.375-385, 2004.
- K.Watanabe, M.Sengoku, H.Tamura, K.Nakano and S.Shinoda, “A Scheduling Problem in Multihop Networks,” IEICE Trans. on Fundamentals, Vol.E83-A, No.6, pp.1222-1227, 2000.
- K.Watanabe, M.Sengoku, H.Tamura, Y.Yamaguchi, “Realization Problems of a Tree with a Transmission Number Sequence,” IEICE Trans. on Fundamentals, Vol.E77-A, No.3, pp.527-533, 1994.