2017年6月18日(日)に授業体験型のオープンキャンパスを開催しました。本学科では学科紹介の他、「ちいさなコンピュータArduinoでLEDを制御しよう」と題して、プログラミングによってさまざまなパターンでLEDを点灯するなどの模擬演習を実施しました。参加者の方には本学科の教育内容の一端に触れて頂きました。
なお、次回のオープンキャンパス(7月23日(日)、8月26日(土))では自由参加型として異なるイベント内容で開催されます。
参考
本学オープンキャンパス
2017年6月18日(日)に授業体験型のオープンキャンパスを開催しました。本学科では学科紹介の他、「ちいさなコンピュータArduinoでLEDを制御しよう」と題して、プログラミングによってさまざまなパターンでLEDを点灯するなどの模擬演習を実施しました。参加者の方には本学科の教育内容の一端に触れて頂きました。
なお、次回のオープンキャンパス(7月23日(日)、8月26日(土))では自由参加型として異なるイベント内容で開催されます。
参考
本学オープンキャンパス
2017年5月19日(金),20日(土)に、新入生を対象として学科の教育内容の理解と、学生間および教員との交流を促進するために新入生学外教育研修プログラムを実施しました。
5月19日(金)は朝から大学を出発し、パナソニック神戸工場と川崎重工西神戸工場にあるKAWASAKIロボットショールームを見学させて頂きました。
パナソニック神戸工場では、実際に製造販売されているノートPCの組み立て工程や性能試験の様子を見せていただきました。KAWASAKIロボットショールームでは、工場などで利用されている工業用ロボットや医療ロボットなど数多くのロボット製品が実際に動作している様子を見せていただきました。
夕方には、神戸市立神戸セミナーハウスに到着し、夕食や懇親会を行いました。
20日(土)には、コンピュータサイエンスアンプラグド学習法によるコンピュータ科学のワークショップを体験しました。
本研修を通して、新入生たちはさらに多くの同級生や先生方との親交を深めることができたと思います。
新年度が始まりました.
新しく入学された1年生は,4月4日(火)の入学式から今日まで,オリエンテーションや学科PC配布など授業開始前の準備を行い,新たな道の第一歩を踏み出されました.
4月10日(月)から前期授業を開始します.
2017年3月25日四條畷キャンパスにおいて学位授与式(卒業式)が執り行われました。式の壇上では代表者に学位記(卒業証書)が授与され、その後で学科ごとに分かれて卒業生全員に学位記が授与されました。
学科の学位授与式では、それぞれの指導教員から卒業生に対して一人ずつ学位記を授与しました。その後、渡辺主任からJABEE認定のコンピュータサイエンス教育プログラム(CSコース)を修了した学生に修了証が授与されました。最後に、各教員から卒業生へのお祝いの挨拶がありました。
その後、コナミホール前で集合写真を撮影し、6号館1Fカフェテリア(エル・スエヒロ)にて学科主催の卒業パーティーを行いました。
同日に大学院の卒業式も執り行われ、卒業パーティーでは、コンピュータサイエンス専攻の卒業生や、さらにはOBや在校生も参加してとても楽しい会となりました。
2017年1月28日,29日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作・研究展)にて,以下の学生が表彰されました.おめでとうございます!
学術研究賞
平井 雅之君(升谷研・B3)
『RoboCup SSL Humanoidにおける歩行動作の選択とキックへの応用』
後援会賞
奥本 昂大君(小枝研・B4)
『靭帯特性に基づく痛み評価手法の提案とヒト型無線レスキューダミーによる検証』
また,惜しくも受賞は逃しましたが,堀 未奈子さん(小枝研・B3)がグランプリ・準グランプリ受賞候補者にノミネートされました.おめでとうございます.
2017年1月28日(土)と29日(日)に,「なわてん」(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業研究展)が四條畷キャンパスにて開催されました.参加した卒業研究生,特別研究生は,多くの方に自身の1年間の成果を見ていただくために,ポスターやデモ展示を行って頑張って説明をしていました.
28日(土)には,2017年4月入学予定の方を対象に,学科の紹介や卒業研究の紹介,さらにはなわてんの見学などのさまざまなイベントを実施して,一足早く大学生活の雰囲気を感じてもらいました.
2017年1月12日(木)に,3年次生と大学院1年次生を対象とした進路ガイダンスを開催しました.これから本格的に始まる就職活動についてのガイダンスや,大学院進学についてのガイダンスを実施しました.
また,2016年度卒業研究優秀賞も発表されました.今年度は12月26日と27日に最終発表会が開催され,以下の8件の卒業研究優秀賞が選出されました.おめでとうございます.
最優秀卒業研究賞 | 藤本 大司(南角研) | Raspberry Pi 3を用いた研究室在室管理システム |
優秀卒業研究 金賞 | 堀 未奈子(小枝研) | 仮想空間で演奏できるドラムの構築と打感提示型ドラムスティックの製作 |
優秀卒業研究 銀賞 | 國本 倫平(久松研) | 無線センサネットワークにおけるゴシップ手法を拡張した低消費電力情報散布手法の提案及び評価 |
優秀卒業研究 銅賞 | 玉井 遼(大西研) | DISC keyboard:円型ソフトウェアキーボードの開発 |
大平 俊輔(登尾研) | 最急降下法や焼きなまし法に基づく肝臓追従アルゴリズムの手術室評価 | |
辻井 一樹(北嶋研) | 速さに関する計算の学習を支援する途中式表示アプリケーションの検討 | |
寺田 匠(渡辺研) | 肝臓手術サポートシステムにおける追従アルゴリズムの提案と評価 | |
平井 雅之(升谷研) | RoboCup SSL Humanoidにおける歩行動作の選択とキックへの応用 |
2016年12月12日に本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義が開催されました.
本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の最終回に開催されており,今回で9回目になります.
今回も新しく開発されたロボットを持ち込まれてデモを交えた非常に魅力的な内容で,学生たちは熱心に聴講していました.本学学生は自由に聴講できるため,本学科の上回生や他学科の学生なども参加して非常に熱気ある講義になりました.
ご講演ありがとうございました.また来年もよろしくお願いいたします.
本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義を開催します.本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の中で開催されており,今回で9回目になります.
本学学生は学部・学科に関係なく聴講できます.
2018年卒業予定の本学科3年生と、大学院コンピュータサイエンス専攻1回生を対象とした就職活動ガイダンスを実施しました。
ガイダンスでは、学科就職対策委員の北嶋教授が、就職活動に向けての準備や状況の講義をしました。そして、2017年卒業予定の学部4年生や大学院2年生の代表者が、就職活動の体験談や心得などをパネル形式で紹介しました。