カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

高橋智隆先生による特別講義のお知らせ[10/29追記修正]

本学科客員教授 高橋智隆先生による特別講義を開催します.本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の中で開催されており,今回で13回目になります.今回は面接講義での開催を予定していましたが,遠隔講義にて実施します.以下に記載されるURLから会場にアクセスしてください.

本学の学生は学部・学科に関係なく聴講できますので,興味のある皆さんのご参加をお待ちしています.

開催概要:
題目:ロボット時代の創造(情報学科「ロボットクリエイション」特別講義)
講師:ロボットクリエイター 情報学科客員教授 高橋智隆先生
日時:2021年11月8日(月)4時限 15:10-16:40
場所:2107教室オンラインになりました.

以下のURLにアクセスして,@oecu.jpアカウントで参加してください.
(本学の学生のみ聴講可能です。)
https://meet.google.com/yag-qgns-xsw

 

オープンキャンパスの開催

今年は新型コロナウィルス感染症対策のために,感染症拡大防止対策を徹底した形式で開催しました.

今年度は,6月5日(土)、7月18日(日)、8月21日(土)、9月19日(日)の4日間で各日,午前と午後の部にわけて開催しました.
予約制で実施し,各回の最大人数を制限して実施しました.

学科紹介,AO入試説明会を実施し,さらに模擬講義として「VR(バーチャルリアリティ)の概要と歴史」を開講しました.
模擬講義は実際の講義を再編集した内容で紹介して,コロナ禍で制約がある中,少しでも大学の雰囲気を感じて貰えるような内容を紹介しました.

2020年度 学位授与式開催

2021年3月21日に学位授与式(卒業式)が執り行われました.
今年は新型コロナウイルス感染症感染予防のため式典は最小限の人数で執り行い,卒業生はその模様の中継や,録画したものを別会場にて観覧しました.

学科の学位記交付も感染予防対策のため,学業優秀賞と学部長賞の表彰以外は着席にて執り行われました.
最後に11号館前で集合写真を撮影して終了しました.

また,大学院についても学部と同様に感染予防に務めながら学位記交付が執り行われました.

2020年度なわてんオンライン(四條畷キャンパス 卒業研究・卒業制作展)にて2件の受賞!

2021年2月13日,14日に開催された,なわてんオンライン(大阪電気通信大学 四條畷キャンパス 卒業制作・研究展)にて,以下の学生が表彰されました.おめでとうございます!

学術研究賞
日野 和久(北嶋研B3)「紙媒体から電子媒体へのアクセスを簡易化 するための手書きのマークとwebページを対応付けるアプリの作成」

友電会賞
南 貴之(久松研B3)「Djangoとdiscordbotを用いた自転車の駐輪場管理システム開発」

また惜しくも受賞は逃しましたが,以下の学生が学術研究賞にノミネートされました.

  • 平井 優輝(升谷研B3)「ヒト型ロボット ROBOTIS MAX-E1 のモーション作成のための Choreonoid 用のモデルの作成」

2020年度 なわてん

なわてんオンライン

2020年度なわてん(四條畷キャンパス 卒業研究・卒業制作展) オンライン開催のお知らせ

2021年2月13日(土),14日(日)に2020年度なわてん(四條畷キャンパス 卒業研究・卒業制作展)が開催されます.

開催日時
2021年 2月13日(土)14日(日)
11:00〜17:00

開催場所
オンライン(なわてんオンライン

例年,四條畷キャンパス内で開催されていますが,今年は新型コロナウィルス感染防止対策のためオンラインで開催します.なわてんオンラインは8日から既にプレオープンしています.

情報学科からは,以下の卒業研究・特別研究が展示されています.

タイトル 氏名
紙媒体から電子媒体へのアクセスを簡易化するための手書きのマークとwebページを対応付けるアプリの作成 日野 和久
ヒト型ロボットROBOTIS MAX-E1のモーション作成のためのChoreonoid用モデルの作成 平井 優輝
観光地の興味を喚起するためのルーレット型街案内システムの開発 深田 嘱人
Djangoとdiscordbotを用いた自転車の駐輪場管理システム開発 南 貴之
球状ディスプレイによる奥行き感を考慮した表示手法の検討 赤井 樹
視線計測装置を用いた自然な視線誘導手法の検討 尾谷 吉則
TwitterAPI を用いた選挙情報取得システムの提案と評価 内海 雄太
Wi-Fiを用いたデジタルライブのリアルタイムLED演出の提案と評価 福田 晃也
没入提示のための全天球映像のネットワーク伝送の検討 秋元 裕貴
REMONにおけるローカルイベントフラグの提案 井口 尚
マルチコアREMONにおけるISRマイグレーション機能の提案 池本 尚暉
REMONにおけるタスク削除機能の提案と評価 岩本 海斗
REMONにおけるリーダ優先リードライトセマフォの提案と検証 寺戸 勇大
FingerVisionを利用した移動ロボットアームによる物体搬送 野村 惇正
REMONにおけるワンショットタイマを用いたタスクの複数待ち機能の提案と検証 森川 和紀

また,開催日には以下のイベントも開催予定です.

関連イベント

『四條畷キャンパス ホームカミングデー』
オンライン開催  (SpatialChat会場
日時:2021年 2月14日(日)12:30〜14:30

スペシャルイベント『なわてんグランプリ』
オンライン開催 (大阪電気通信大学 YouTube チャンネル
日時:2021年 2月14日(日)15:00〜16:30

就活キックオフ,2020年度卒業研究優秀賞表彰の開催

2021年1月6日(水)に,3年次生と大学院1年次生を対象とした就活キックオフと題して,進路ガイダンスをオンライン上(Google Meet)で開催しました.これから本格的に始まる就職活動についてのガイダンスや,大学院進学についてのガイダンスを実施しました.

また,2020年度卒業研究優秀賞も発表されました.今年度は12月23日と24日に最終発表会がオンラインにて開催され,以下の7件の卒業研究優秀賞が選出されました.おめでとうございます.

 

最優秀卒業研究賞 日野 和久(北嶋研) 紙媒体から電子媒体へのアクセスを簡易化するための手書きのマークとwebページを対応付けるアプリの作成
南 貴之(久松研) Djangoとdiscordbotを用いた自転車の駐輪場管理システム開発
優秀卒業研究 銀賞 西浦 拓志(南角研) ISR切り替え時間削減方式の提案と評価
優秀卒業研究 銅賞 寺西 紘輝(登尾研) Unityによるせん妄症状体験ビデオの制作に基づく環境づくり
冨川 琉聖(渡邊研) 最大充足可能性問題における焼きなまし法及び遺伝的アルゴリズムの性能評価
平井 優輝(升谷研) ヒト型ロボットROBOTIS MAX-E1のモーション作成のためのChoreonoid用モデルの作成
深田 嘱人(大西研) 観光地の興味を喚起するためのルーレット型街案内システムの開発

高橋智隆氏による特別講義のお知らせ

ロボットクリエイターの高橋智隆氏による特別講義を開催します.本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の中で開催されており,今回で12回目になります.今回はオンライン(Google Meet)での開催を予定しています.以下のURLにアクセスして入室してください.

なお,本学の学生は学部・学科に関係なく聴講できますので,興味のある皆さんのご参加をお待ちしています.

開催概要:

題目:ロボット時代の創造(情報学科「ロボットクリエイション」特別講義)
講師:ロボットクリエイター 高橋智隆氏
日時:2020年10月12日(月)4時限 15:10-16:40
場所:オンライン(Google Meet)

以下のURLにアクセスして,@oecu.jpアカウントで参加してください.
(本学の学生のみ聴講可能です。)
https://meet.google.com/rto-kwzp-mrp

2020年度前期 遠隔授業開始

本日(5月11日)から前期授業を開始しました.既に大学からの公式発表の通り,新型コロナウイルス感染防止の社会的状況をふまえて,原則としてインターネット環境を利用した遠隔授業にて実施します.

初めての試みでしたが,大きなトラブルもなく全学年の授業が無事終了しました.

 

  

新型コロナウィルスに関する対応について

現在,新型コロナウィルス感染拡大防止のため本学では様々な対応をしております.

在学生,新入生の皆さんは,今後の予定や対応などについて,大阪電気通信大学の公式Webページの「重要なお知らせ」や,学生ポータルサイト「OECU MyPortal」で必ず最新の情報を確認するようにしてください.

大阪電気通信大学 公式Webページ
https://www.osakac.ac.jp/

学生ポータルサイト「OECU MyPortal」
https://myportal.osakac.ac.jp/

2019年度なわてん(四條畷キャンパス 卒業研究・卒業制作展)にて2件の受賞!

2020年2月8日,9日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 四條畷キャンパス 卒業制作・研究展)にて,以下の学生が表彰されました.おめでとうございます!

学術研究賞
新永 悦司(久松研B3)「GitHub Flow を考慮した Git 学習 Web アプリケーションの開発」

友電会賞
上野 貴大(登尾研B3)「DICOMにおける血管・腫瘍領域分割の精度評価」