本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義を開催します.本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の中で開催されており,今回で9回目になります.
開催概要
- 題目:ロボット時代の創造(情報学科「ロボットクリエイション」特別講義)
- 講師:情報学科客員教授 高橋智隆先生
- 日時:2016年12月12日(月)4時限 15:10-16:40
- 場所:四條畷キャンパス 2107教室
本学学生は学部・学科に関係なく聴講できます.
本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義を開催します.本講義は1回生授業科目「スタディスキル」の中で開催されており,今回で9回目になります.
本学学生は学部・学科に関係なく聴講できます.
2018年卒業予定の本学科3年生と、大学院コンピュータサイエンス専攻1回生を対象とした就職活動ガイダンスを実施しました。
ガイダンスでは、学科就職対策委員の北嶋教授が、就職活動に向けての準備や状況の講義をしました。そして、2017年卒業予定の学部4年生や大学院2年生の代表者が、就職活動の体験談や心得などをパネル形式で紹介しました。
2016年7月24日(日)に今年度2回目のオープンキャンパスを開催しました。
今回は情報学科では以下のイベントを実施して、多くの方にご来校頂き本学科の内容の一部を紹介いたしました。
オープンキャンパスは8月27日(土)にも開催しますので、ご興味を持たれた方は是非ご参加ください。
関連リンク
本学オープンキャンパス
2016年6月19日(日)に授業体験型のオープンキャンパスを開催しました。本学科では以下の模擬講義や模擬演習を実施し、参加者の方には本学科の教育内容の一端に触れて頂きました。
学科紹介
模擬講義「メディア情報技術の基礎~これからのコンピュータとは~」
模擬演習「ちいさなコンピュータArduinoによるLEDの制御」
なお,今年度のオープンキャンパスは7月24日(日)と8月27日(土)にも異なるイベント内容で開催されます。
参考
本学オープンキャンパス
2016年5月20日(金)と21日(土)に、新入生を対象として学科の教育内容の理解と、学生間および教員との交流を促進するために新入生学外教育研修プログラムを実施しました。
5月20日(金)は朝から大学を出発し、しあわせの村と、パナソニック神戸工場を見学させて頂きました。工場では、ノートPCの組み立て工程や性能試験の様子を見せていただきました。
夕方には、神戸市立神戸セミナーハウスに到着し、夕食や懇親会を行いました。
21日(土)には、コンピュータサイエンスアンプラグド学習法によるコンピュータ科学の学習を体験しました。
本研修を通して、新入生たちはさらに多くの同級生や先生方との親交を深めることができたと思います。
本学科 升谷研究室「ODENS」チームが,2016年3月25~27日に愛知県豊田市の愛知工業大学八草キャンパスにおいて開催された「ロボカップジャパンオープン2016愛知」に参加しました.ロボカップではいくつものリーグが実施されますが,ODENSチームが参加したのは,「小型ロボットリーグ ヒト型」「@ホームエデュケーションリーグ」「シミュレーション3Dリーグ」の三つです.以下にそれぞれについて報告します.
小型ロボットリーグ ヒト型(正式名称 SSL Humanoid)には,5チームが参加し,予選では,総当たり戦を行い,ODENSは2勝1敗1分で2位になりました.準決勝においてKIKS-NITTC(豊田高専)と対戦し,0-0の同点のまま延長戦に入り,0-1で敗れました.そして,3位決定戦においてChukyo RoboStars(中京大学)と対戦し,2-0で勝利し,第3位となりました.
ODENSが@ホームリーグに参加するのは今回が初めてのことで,エデュケーションチャレンジ部門に出場しました.この部門には,8チームが参加し,「Navigation」「Speech Recognition」「Restaurant」という3種類の課題を競い,上位5チームが「Final」の自由課題に挑みます.ODENSは, 「Navigation」ではスタートのドアの通過はできたものの,その直後に壁に衝突し失格になりました.また,「Speech Recognition」では,マイクの感度が足りず審判の声が全く聞き取れず会話ができませんでした.そして,「Restaurant」は準備が間に合 わず棄権しました.
シミュレーション3Dリーグには,3チームが参加しました.最初の2日間は練習試合を行い,最終日に本試合を総当たりで行いました.ODENSは本試合で1勝1分で,得失点差により決勝に進むことができませんでした.
2016年3月23日四條畷キャンパスにおいて学位授与式(卒業式)が執り行われました。式の壇上では代表者に学位記(卒業証書)が授与され、その後で学科ごとに分かれて卒業生全員に学位記が授与されました。
学科の学位授与式では、それぞれの指導教員から卒業生に対して一人ずつ学位記を授与しました。その後、南角主任からJABEE認定のコンピュータサイエンス教育プログラム(CSコース)を修了した学生に修了証が授与されました。最後に、各教員から卒業生へのお祝いの挨拶がありました。
その後、コナミホール前で集合写真を撮影し、KOZUKI HALLにて学科主催の卒業パーティーを行いました。
同日に大学院の卒業式も執り行われ、卒業パーティーでは、コンピュータサイエンス専攻の卒業生や、さらには在校生も参加してとても楽しい会となりました。
2016年2月6日,7日に四條畷キャンパスにて「なわてん」(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業研究展)が開催されました.参加した学生は,自分の卒業研究や特別研究の内容を,デモやポスターを使って頑張って発表していました.
2016年2月6日,7日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作・研究展)にて,以下の学生が表彰されました.おめでとうございます!
学術研究賞
三谷 峻生君(升谷研・B4)
『3次元点群の提示とマスタスレーブ方式を用いたロボットアームの遠隔操縦』
準グランプリ
矢野 大貴君(小枝研・B4)
『肝臓手術サポートシステムのための擬似メス製作と評価 - メス先端と対象物間距離の視覚的表示 -』
2016年2月6日に,四條畷キャンパスにて入学前ガイダンスを実施しました.
このガイダンスでは,2016年4月入学予定の方を対象に,学科の紹介や模擬講義,さらには同日開催の卒業研究展の見学などのさまざまなイベントを実施して,一足早く大学生活の雰囲気を感じてもらいました.