カテゴリー別アーカイブ: トピックス

「ロボカップジャパンオープン2008沼津」において本学科のODENSチームが準優勝

topic-2008-015月3〜5日に静岡県沼津市で開催された「ロボカップジャパンオープン2008沼津」において,本学科から出場したODENSチームが小型ロボットリーグで準優勝しました. 決勝戦では,昨年の世界大会第3位の愛知県立大学RoboDragonsチームに0-1で敗れましたが,白熱した試合を見せました.

続きを読む

ACMプログラミングコンテストアジア地区予選東京大会で好成績!

ACM ICPC (国際大学対抗プログラミングコンテスト) アジア地区予選東京大会が11月3日に行われ、本学科3年生 3名(飯田康志君、栗村正仁君、水篠公範君)から成るチームmain=195;が9位と好成績を上げました。 国内予選のときよりも国内チーム中での順位を上げ、また、国外のチームのいくつかを上まわる成績となりました。

続きを読む

客員教授のご紹介

4月より本学科の客員教授として高橋智隆氏をお招きしました。 高橋氏はRoboCup 4連覇をはじめ、ロボットクリエイターとして世界の最先端でご活躍されています。

ロボットはコンピュータシステムの形態の一つであり、本学科とも深くかかわっています。 高橋氏には、今後「ロボットクリエイション」の特別授業などを通じて学生の指導をしていただく予定です。

高大連携行事

大阪電気通信大学高校の生徒をお迎えし、以下の高大連携行事を実施しました。

【スケジュール】
	  9:30-10:00 学科紹介
	    ・カリキュラム紹介
	    ・JABEE
	    ・資格試験
	    ・進路就職
	  10:00-10:30 講義
	  えっ、あんな所にもコンピュータが![組み込みシステムの話]
	  10:30-12:30  実験
	  ロボットを組み立て動かしてみよう
	  13:10    バス乗車

topic-kd2007-3ロボットの実験は、レゴMindstormsでライントレースロボットを作り、ROBOLAB2.9で実際にコースを走行するようにプログラミングをしました。 学科の教員と学生が1対1でわかりやすく電通高の生徒を指導しましたので、どのグループもそれなりのロボットを走行させ、楽しんでいました。

ACM大学対抗プログラミングコンテストで本学科チームが2年連続国内予選突破

ACM大学対抗プログラミングコンテストで、本学科3年生で構成されたチームが国内予選を突破しました。 今回の国内予選は256チームが参加し、予選通過順位12位となりました。 予選通過が40チームと昨年より枠が広がりましたが、見事成績上位で進出することができました。

今年は昨年度の経験をふまえてチームを再編成し、新入生もあわせて6チームが参加しました。 予選通過できなかった他のチームも、予選通過にあと一歩というところのチームもあり、 昨年から実力が着実に付いてきています。 新入生も加わって層も厚くなってきており、今後の活躍も期待されます。

『ロボットを利用した理科や数学・算数の実験教育』がサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト事業に採択

独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」に本学科の下記の取り組みが採択されました。

実施機関名
大阪電気通信大学メディアコンピュータシステム学科
企画名
ロボットを利用した理科や数学・算数の実験教育

続きを読む

『ロボットづくりを通した科学技術の創造性育成』が地域科学技術理解増進活動推進事業に採択

独立行政法人科学技術振興機構(JST)の「地域科学技術理解増進活動推進事業 機関活動支援」に本学科の下記の取り組みが採択されました。

実施機関名
大阪電気通信大学メディアコンピュータシステム学科
企画名
ロボットづくりを通した科学技術の創造性育成

続きを読む