タグ別アーカイブ: 開催レポート

2014年度卒業研究発表会・優秀賞

2014年12月24,25日に2014年度の卒業研究発表会を行いました。本学科では、3年生の4月から卒業研究を始め、3年生のうちに論文を提出し、1人ずつ発表を行います。今年度は、75人の学生が発表を行いました。

12月24日の午前中には、各研究室から選抜された候補による優秀賞セッションが行われました。10人の教員で審査を行った結果、以下の10名を優秀賞として決定しました。

最優秀卒業研究賞 土田 和人 君(兼宗研) AR技術を利用したコンピュータサイエンスアンプラグド教材の提案
優秀卒業研究 金賞 矢野 大貴 君(小枝研) シリアルサーボを用いた首振り型Laser Range Finderの構築と性能評価
優秀卒業研究 銀賞 三谷 峻生 君(升谷研) RCサーボ駆動小型ヒト型ロボットのRaspberry Piによる動的歩容生成
優秀卒業研究 銅賞 井田 康弘 君(登尾研) 肝臓手術ナビゲータにおける3Dモデルの改良とその精度評価
上平 竜也 君(南角研) レゴマインドストームEV3を用いたステアリング用PID制御ライントレース
木田 陸斗 君(大西研) ダイヤル型ウィジェットを用いたジェスチャ入力による3Dソフトウェアキーボードの設計
小澤 佳弘 君(北嶋研) 雨による自動車事故回避のための降雨判定法の検討
三宅 洋介 君(鴻巣研) Reed-Solomon符号の最小距離で保証された誤り訂正能力を超えるバースト誤りに対する訂正能力に関する研究
宮野 貴行 君(久松研) Ruby on Rails を用いた卒業研究管理 Web アプリケーションの開発
吉田 将悟 君(渡邊研) AntSystemによる最大独立点集合問題の解法

P1130561 P1130564 P1130568 P1130574

本学科学生がテクノフェアに出展

11月2日に本学寝屋川キャンパスで開催されたテクノフェア(一般向けの科学イベント)に本学科 兼宗研究室の学生が参加し、本学メディアコミュニティセンター(MC2)の職員やと情報オリンピック日本委員会の先生方とともに情報教育に関する研究成果を紹介しました。当日は保護者を含めて400名以上が来場し、コンピュータの原理を楽しみながら学んでくれました。

image19m

学生の研究展示

卒業研究の内容を中心に、展示を行いました。

空中で手を突き出すと、場所に応じて動物の鳴き声が流れるシステムです。Kinect赤外線センサーを利用しています。お兄ちゃんの演奏を妹さんが見学しています。

image18m

机の上に紙のカードを置くと画面に仮想の天びんと重りが表示されるシステムです。カードに描かれたパターンをカメラで撮影した画像から認識して画像中に物体を追加して表示するAR技術を利用しています。手で持ったときに重さがわからないので、天びんで重さを比べながら並び替えをするゲームに挑戦している様子です。

image25m

指の動きでプログラムを入力するシステムです。LeapMotionという赤外線センサーを利用して、空中で動かした指の位置や動き(ジェスチャー)をプログラムの命令に変換しています。楽しそうですね。お母さんといっしょに使っている姿もありました。

image21mimage16

用意されたQRコードを読ませることで、自分の携帯電話やスマートフォンがゲームのコントローラーになるシステムです。携帯電話から入力された操作の情報をインターネットのサーバーに送り、パソコンのゲームプログラムからサーバーの情報を読み込んで実行しています。対戦型のピンポンゲームとして2人組で遊んでもらいました。

image12

その他の展示

学生が作ったゲーム作品です。学内で行われた選考会で選ばれて、9月に幕張メッセで行われた東京ゲームショウで展示された「潜水艦ゲーム」など2つの作品を展示して使ってもらいました。

image06

「チームアヒル」は株式会社AHIRUとの産学連携で開発された教育用アプリケーションです。ゲームを通して小学校の算数や国語、英語などを学ぶことができます。「iPhone」「iPad」「Android」などのスマートフォンやタブレットのストアから無料でダウンロードして遊んでみてください。

image07

コンピュータの原理を子どもにもわかりやすく伝えるCSアンプラグド教育法やコンピュータの原理をクイズ形式で学ぶことができるビーバーコンテストの展示も行いました。これはデータが正しく送られたり読み取れたことを調べるチェックディジットやパリティビットの原理を手品の形で実演している様子です。

image13

これはシートの上で隣の人と数を比べながら歩いて行くと、ゴールに着いたときにいつの間にか数が並べられた形になっている不思議な体験の様子です。

image14 image15 image23

ロボットも飛び入り参加して盛り上がっていました。

image08

リンク

メディアコンピュータシステム学科同窓会を開催しました

2014年9月13日(土)に大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館1階において、メディアコンピュータシステム学科の初めての同窓会を開催しました。2013年に退職された福山先生をゲストにお迎えし、2005年~2010年入学(1~6期)の同窓生74名と現職の全教員9名が集い、楽しい時間を過ごしました。

DSC03202学科主任の北嶋先生

 

 

 

 

 

DSC03203ゲストの福山先生

 

 

 

 

 

DSC03208乾杯!

 

 

 

 

 

DSC03234何をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

DSC03221パーティーの席でこういうことをやり出すのはT学科らしい?

 

 

 

 

 

DSC03329研究室ごとに近況報告を行ったのですが、南角研の卒研生は一番人数が多かったです。

 

 

 

 

同窓生の皆さんへ、当日のもっとたくさんの写真は同窓会のML(メーリングリスト)で提供しています。是非MLに登録してください。

9/13メディアコンピュータシステム学科同窓会【第6報】

【同窓会の案内の第6報です。事前振込を締め切りました。】

  • 8月25日(月)で参加費の事前振込を締め切りました。
  • 今後は振込は受け付けません。当日、会場で6,000円をお支払いください。
  • 連絡幹事に出欠を伝えた場合でも、本人が電子メールで窓口へ連絡してください。電子メールの連絡は、今後も受け付けます。電子メールを受けた場合は、必ず確認の返信をしています。ただし、携帯メールの場合は設定によって届かない場合があります。
  • 8月26日正午現在の申込の状況は以下の通りです。
    • 窓口にメールで出席の連絡をされた方37名。
    • 参加費を振り込まれた方53名。
    • 連絡幹事等を通じて出席と表明された方65名。
    • 連絡幹事等を通じて出欠が未定と表明された方36名。

以下は前報までとほぼ同じ案内です。

メディアコンピュータシステム学科の卒業生の皆さんへお知らせです。2005年に学科を開設し、今年で10年目を迎えます。そして、来年は10周年です。そこで、初めて同窓会を開催することになりました。

日時: 2014年9月13日(土) 13:00~16:00
場所: 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館1階
会費: 事前:同窓生 5,000円、同伴2,000円(8/25までに振込の場合)締め切り
当日:同窓生 6,000円、同伴2,000円
(ただし、小学生以下は無料)
申込: 8月25日までに以下の銀行口座に参加費全額を振り込むと同時に、参加の旨を窓口アドレスへ電子メールで連絡してください。なお、振込の際には、必ず振込人の氏名の前に学生番号か入学年を入れてください。口座情報:
三菱東京UFJ銀行 豊中支店(店番593)
普通 3209142 「T学科同窓会準備会 幹事 升谷 保博」
窓口:  t-dosokaiあmc2.osakac.ac.jp(あを@に置き換えて)

大勢の参加者を見込んで寝屋川キャンパスで開催することにしました。2次会にも便利だと思います。同窓生の中で情報の拡散をお願いします!

なお、2013年に退職された福山先生も参加されます。

春のオープンキャンパスの様子

2013年4月28日(日)に駅前キャンパスにおいて,総合情報学部3学科合同の「春のオープンキャンパス」を開催しました。

本学科からは,

  • 学科紹介とキャンパスライフ(パネルトーク),進学相談
  • ロボットサッカーRoboCup戦いの軌跡
  • Kinect, Wii Fitでロボット操縦体験
  • Kinectでバーチャル試着してみよう

などを出展しました。

来場した高校生や保護者の方々は,ロボットをリモコンやWii Fitで操縦したり,ロボットサッカーRoboCupの熱い戦いの展示を見学したり,好みの柄のTシャツを選んで試着したり,大学や学科への進学を相談したりして楽しんでくれました。

DSC00185 DSC00217 DSC00236 DSC00304 DSC00347

【開催レポート】「ロボットクリエイション」特別講義

高橋先生特別講義高橋先生特別講義1月12日に四條畷キャンパスにおいて、本学科の客員教授である高橋智隆先生特別講義「ロボット時代の創造」が開催さ れました。 本学科を中心に約150 人の学生と教員が受講しました。高橋先生は、ロボットの設計や製作の過程を具体的に解説し、これまでに開発された数々のロボットを紹介されました。そして、女性型のロボットFT発表されたばかりのROPIDの実演をしていただきました。さらに、ロボットの存在意義やこれからのあり方についての話をされて締めくくられました。講義の後には、学生から様々な質問があり、関心の高さをうかがえました。高橋先生特別講義