カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

本学科学生がテクノフェアに出展

11月2日に本学寝屋川キャンパスで開催されたテクノフェア(一般向けの科学イベント)に本学科 兼宗研究室の学生が参加し、本学メディアコミュニティセンター(MC2)の職員やと情報オリンピック日本委員会の先生方とともに情報教育に関する研究成果を紹介しました。当日は保護者を含めて400名以上が来場し、コンピュータの原理を楽しみながら学んでくれました。

image19m

学生の研究展示

卒業研究の内容を中心に、展示を行いました。

空中で手を突き出すと、場所に応じて動物の鳴き声が流れるシステムです。Kinect赤外線センサーを利用しています。お兄ちゃんの演奏を妹さんが見学しています。

image18m

机の上に紙のカードを置くと画面に仮想の天びんと重りが表示されるシステムです。カードに描かれたパターンをカメラで撮影した画像から認識して画像中に物体を追加して表示するAR技術を利用しています。手で持ったときに重さがわからないので、天びんで重さを比べながら並び替えをするゲームに挑戦している様子です。

image25m

指の動きでプログラムを入力するシステムです。LeapMotionという赤外線センサーを利用して、空中で動かした指の位置や動き(ジェスチャー)をプログラムの命令に変換しています。楽しそうですね。お母さんといっしょに使っている姿もありました。

image21mimage16

用意されたQRコードを読ませることで、自分の携帯電話やスマートフォンがゲームのコントローラーになるシステムです。携帯電話から入力された操作の情報をインターネットのサーバーに送り、パソコンのゲームプログラムからサーバーの情報を読み込んで実行しています。対戦型のピンポンゲームとして2人組で遊んでもらいました。

image12

その他の展示

学生が作ったゲーム作品です。学内で行われた選考会で選ばれて、9月に幕張メッセで行われた東京ゲームショウで展示された「潜水艦ゲーム」など2つの作品を展示して使ってもらいました。

image06

「チームアヒル」は株式会社AHIRUとの産学連携で開発された教育用アプリケーションです。ゲームを通して小学校の算数や国語、英語などを学ぶことができます。「iPhone」「iPad」「Android」などのスマートフォンやタブレットのストアから無料でダウンロードして遊んでみてください。

image07

コンピュータの原理を子どもにもわかりやすく伝えるCSアンプラグド教育法やコンピュータの原理をクイズ形式で学ぶことができるビーバーコンテストの展示も行いました。これはデータが正しく送られたり読み取れたことを調べるチェックディジットやパリティビットの原理を手品の形で実演している様子です。

image13

これはシートの上で隣の人と数を比べながら歩いて行くと、ゴールに着いたときにいつの間にか数が並べられた形になっている不思議な体験の様子です。

image14 image15 image23

ロボットも飛び入り参加して盛り上がっていました。

image08

リンク

メディアコンピュータシステム学科同窓会を開催しました

2014年9月13日(土)に大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館1階において、メディアコンピュータシステム学科の初めての同窓会を開催しました。2013年に退職された福山先生をゲストにお迎えし、2005年~2010年入学(1~6期)の同窓生74名と現職の全教員9名が集い、楽しい時間を過ごしました。

DSC03202学科主任の北嶋先生

 

 

 

 

 

DSC03203ゲストの福山先生

 

 

 

 

 

DSC03208乾杯!

 

 

 

 

 

DSC03234何をしているのでしょう?

 

 

 

 

 

DSC03221パーティーの席でこういうことをやり出すのはT学科らしい?

 

 

 

 

 

DSC03329研究室ごとに近況報告を行ったのですが、南角研の卒研生は一番人数が多かったです。

 

 

 

 

同窓生の皆さんへ、当日のもっとたくさんの写真は同窓会のML(メーリングリスト)で提供しています。是非MLに登録してください。

本学科チームがRoboCup 2014世界大会に参加

P11005047月19日~25日にブラジルのジョアンペソアにおいて開催されたRoboCup 2014 João Pessoa(世界大会)に,本学科 升谷研究室のODENSチームが参加しました.今回は,3D Simulation Leagueに出場し,結果は,10ヶ国から参加した12チーム中で第1ラウンド止まりでした.

 

 

 

 

3D Simulation Leagueとは

3D Simulation Leagueは,コンピュータの中の仮想空間においてヒト型ロボットがサッカーを行う競技です.その空間では,力学や幾何学のモデルに基づいて実際の世界を再現しており,転倒や衝突も起こります.そこでロボットを自律的に歩かせサッカーさせるために,全ての関節の動きを指示するプログラムを作らないといけません.プログラムは,ロボット1台ごとに独立していますので,このリーグの試合は,各チーム11個のプログラム同士の対決になります.昨年までは,11台のロボットの仕様(寸法や最大関節速度)が全く同じでしたが,今年から5種類用意された仕様から最低3種類を使わねばならず,プログラムの開発が一段と難しくなりました.

地球の裏側へ

7月18日に関西空港を出発し,ドイツのフランクフルト経由でブラジルに入り,さらに国内線を乗り継ぎ,2日間かけて開催地のジョアンペソアに辿り着きました.ジョアンペソアは,日本のガイドブックには載っていない町ですが,砂浜が広がるリゾート地です.南米大陸の最東端が一番の名所かもしれません.南半球ですが,赤道に近く,半袖で過ごせる気候でした.
会場は,町から離れた荒野の中にあり,毎日,砂浜を横目にホテルとの間をバスで往復していました.

P1100085  IMG_6828  IMG_6886  IMG_6956  IMG_6896  IMG_6902

ODENSチームの戦績

今回の3D Simulation Leagueには,以下の10ヶ国12チームが出場しました.

  • Bahia RT(ブラジル)
  • FC Portugal(ポルトガル)
  • FUT-K(日本)
  • HfutEngine3D(中国)
  • Karachi Koalas(オーストラリア,パキスタン)
  • L3M-SIM(フランス)
  • Magma Offenburg(ドイツ)
  • Mithras3D(イラン)
  • ODENS(日本)
  • RoboCanes(アメリカ)
  • SEU Jolly(中国)
  • UT Austin Villa(アメリカ)

組み合わせを決めるSeeding Roundでは,ODENSは,Group Bに入れられ,6チームで総当たり戦を行いました.戦績は以下の通りです.

  • Seeding Round (Group B )
    • ODENS 0 – 5 Bahia RT(ブラジル)
    • ODENS 2 – 0 Mithras3D(イラン)
    • ODENS 0 – 5 FC Portugal(ポルトガル)
    • ODENS 0 – 4 Karachi Koalas(オーストラリア,パキスタン)
    • ODENS 1 – 0 L3M-SIM(フランス)

結果は,2勝3敗で4位になりました.
続くRound 1では,ODENSはGroup Cに入れられ,再び6チーム(うち1チームが棄権)で総当たり戦を行いました.戦績は以下の通りです.

  • Round 1 (Group C)
    • ODESN 0 – 6 SEU Jolly(中国)
    • ODESN 0 – 1 HfutEngine3D (中国)
    • ODESN 0 – 6 Bahia RT(ブラジル)
    • ODESN 0 – 7 UT Austin Villa(アメリカ)

結果は,0勝4敗で5位になり,残念ながら,次のラウンドへ進出することができませんでした.

なお,今回の優勝したのは,UT Austin Villa(アメリカ)でした.また,日本から他に参加した福井工業大学のFUT-KはRound 2に進みましたが,それより先には進めませんでした.

一方,競技とは別に行われたTechnical Challenge(技術課題)のうち,ODENSはRun Challenge(徒競走)に参加し,参加した9チームの中で5位になりました.

P1100102  P1100133  P1100141    P1100520  P1100558

RoboCup Symposium 2014

P11006027月25日には,同じ会場においてRoboCup Symposium 2014が行われ,ODENSのメンバも参加しました.シングルセッションで口頭発表とポスター発表が行われ,いくつか有用な情報を得ることができました.

 

 

おわりに

IMG_7088残念ながら,今回は成績が振るいませんでした.世界の他のチームの進歩が速く,それに追いつけていないというのが実情です.しかし,ODENSに何が足りないか,他のチームに追いつき乗り越えるために何をすべきかがわかってきました.

なお,今回の遠征の写真や詳しい状況は,Facebookの升谷研究室のページで公開しています.興味のある方は,そちらもご覧ください.

来年の世界大会は中国安徽省の省都 合肥(Hefei)市で開催される予定です.

 

リンク

 

本学科チームがRoboCup 2014世界大会に遠征

LogoRoboCup2014_transparent本学科 升谷研究室では、世界的なロボットサッカー競技「RoboCup」を題材として、自律分散型ロボットシステムなどの研究に取り組んでいます。その一環として、来る2014年7月19~25日にブラジルのジョアンペソアで開催される2014年の世界大会「RoboCup 2014 João Pessoa」に遠征します。

升谷研究室では、「ODENS」(オデンズ)というチーム名で2009年から毎年世界大会に出場しています。ロボカップには色々なリーグ(種目)がありますが、今回出場するのは、「3Dシミュレーションリーグ」です。このリーグには、2012年から出場しており、今回は3回目です。他の出場チームは,大会のウェブサイトの該当ページで知ることができます。

今回の遠征に参加しているのは、教員1名、学部生2名の計3名です。7月19日に現地入りし、20日から準備を始め、21日から試合が行われます。なお、現地からの速報はFacebookの升谷研究室のページでお伝えする予定です。

新入生学外研修を実施

2014年5月16日(金)、17日(土)に神戸市立神戸セミナーハウスで新入生学外研修を行いました。

初日は大学に集合して教室で壮行会。橘学長が駆けつけてくれました。

P1090008

午後はしあわせの村と、パナソニック神戸工場を見学しました。工場ではノートPCが組み立てられていく過程を見学したり、性能試験の様子を見せていただきました。

P1090090
神戸セミナーハウスに到着。

夕食後は懇親会を開催し、自己紹介も兼ねたグループによるゲームを行いました。

P1090105 P1090182  P1090207

2日目はコンピュータサイエンスアンプラグド学習法によるコンピュータ科学の学習を体験しました。

SONY DSC  DSC03055  DSC03049

この2日間の合宿を通して、新入生たちはさらに多くの同級生や先生方との親交を深めることができたと思います。

group

P1090231

本学科チームがロボカップジャパンオープン2014の2競技で準優勝

P10805612014年5月4~6日に福岡県飯塚市の九州工業大学において開催された「ロボカップジャパンオープン2014」の三つの競技に参加した本学科 升谷研究室「ODENS」チームが,「小型リーグ ヒト型」と「シミュレーションリーグ3D」で準優勝しました.

小型リーグ ヒト型

小型リーグ ヒト型(正式名称 SSL Humanoid)には,3チームが参加し,予選では,総当たり戦を3回行い,ODENSは1勝1敗4分で2位になりました.決勝戦では,予選1位のChukyo RoboStars(中京大学)と対戦し,1-1で引き分け,延長戦でも決着がつかず,PK戦で0-1で敗れ,準優勝となりました.

予選リーグ

  • ODENS 1 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 0 – 0 Chukyo RoboStars(中京大学)
  • ODENS 0 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 0 – 1 Chukyo RoboStars(中京大学)
  • ODENS 0 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 1 – 1 Chukyo RoboStars(中京大学)

決勝戦

  • ODENS 1 – 1 (PK 0 – 1) Chukyo RoboStars(中京大学)

P1080626  P1080953

 

シミュレーションリーグ3D

シミュレーションリーグ3Dには,4チームが参加し,予選では総当たり戦を2回行い,ODENSは4勝2敗で2位になりました.決勝戦では,予選1位のFUT-K(福井工業大学)と対戦し,0-1で敗れ,準優勝となりました.

予選リーグ

  • ODENS 1 – 0 SOCIO_3D(愛知工業大学,理化学研究所)
  • ODENS 0 – 2 FUT-K(福井工業大学)
  • ODENS 3 – 0 Fifty-Storms(芝浦工業大学)
  • ODENS 1 – 0 SOCIO_3D(愛知工業大学,理化学研究所)
  • ODENS 0 – 2 FUT-K(福井工業大学)
  • ODENS 2 – 0 Fifty-Storms(芝浦工業大学)

決勝戦

  • ODENS 0 – 1 FUT-K(福井工業大学)

P1080318  P1080924

 

小型リーグ 車輪型

小型リーグ 車輪型には,8チームが参加し,予選では2グループに分かれて総当たり戦を行い,ODENSはB組に入り2勝1敗で2位になりました.その後,決勝トーナメントの敗者復活戦でA組3位のMCT Susanoo Logics(松江工業高等専門学校)を3-0で破り,準決勝に進出しました.準決勝戦では,RoboDragons(愛知県立大学)に0-9で完敗し,その後の3位決定戦でOP-AmP(浅神製作所)に惜しくも0-1で敗れ,第4位になりました.

予選リーグ

  • ODENS  6 – 0 仙台高専ロボカッ部(仙台高等専門学校)
  • ODENS  4 – 1 fWing207(電気通信大学)
  • ODENS  0 – 3 KIKS(豊田工業高等専門学校)

決勝トーナメント

  • (敗者復活戦)
    ODENS 3 – 0 MCT Susanoo Logics(松江工業高等専門学校)
  • (準決勝戦)
    ODENS 0 – 9 RoboDragons(愛知県立大学)
  • (3位決定戦)
    ODENS 0 – 1 OP-AmP(浅神製作所)

P1080678  P1080707

リンク

P1080933t


robocuojo2014-award-h   robocuojo2014-award-s

本学科チームがロボカップジャパンオープン2014に出場

ロボカップジャパンオープン2014ポスター本学科 升谷研究室では、世界的なロボットサッカー競技「RoboCup」を題材として、自律分散型ロボットシステムなどの研究に取り組んでいます。その一環として、2014年5月4~6日に福岡県の九州工業大学 飯塚キャンパスなどにおいて開催される2014年の国内大会「ロボカップジャパンオープン2014」に出場します。ロボカップには色々なリーグ(種目)がありますが。今回参加するのは以下の3リーグです。チーム名は例年通り「ODENS」(オデンズ)です。

  • サッカー小型(車輪型)
    学部4年生3名、学部3年生3名
  • サッカー小型(ヒト型,SSL Humanoid)
    学部4年生3名、学部3年生3名
  • サッカーシミュレーション3D
    学部3年生2名

各人の研究成果を発揮して良い結果が出せるように精一杯頑張ってきますので、是非皆様の応援をお願いいたします。
なお、現地からの速報はFacebookの升谷研究室のページでお伝えする予定です。

 

進路発見ナビを開催

2014年4月27日(日)に本学にて進路発見ナビを開催しました。本学科からは以下のイベントを実施しました。

  • 講義:「プログラミングと情報学」
  • 体験型展示・実演による情報学分野の研究紹介

多くの方がご来場くださり、講義やさまざまな展示に実際に触れて楽しんで頂けました。

P1080122_200 P1080149_300
 P1080147_300  P1080155_300
 P1080142_300 P1080144_200

森石君、竹中君が平成25年電気関係学会関西連合大会で賞を受けました

2014041803 4月18日(金)に電気三学会関西支部合同報告会で執り行われた平成25年電気関係学会関西連合大会表彰式にて、南角研森石優君(当時コンピュータサイエンス専攻1回生)と大西研竹中紘規君(当時3回生)がそれぞれ奨励賞と電子情報通信学会優秀論文発表賞を授与されました。発表論文は以下の通りです。

■平成25年電気関係学会関西連合大会 奨励賞
森石優,永田昌美,吉田正樹,南角茂樹
「車椅子座位姿勢における臀部前滑りの転落事故防止対策方法の提案」

■平成25年電気関係学会関西連合大会 電子情報通信学会優秀論文発表賞
竹中紘規,永田純一,大西克彦
「スマートフォンにおける表示領域を考慮した文字入力手法の開発と評価」

20140418012014041802

新入生PC引き渡し

DSC01512_300

2014年4月8日、新入生にノートPCを引き渡しました。

DSC01513_300

本学科では、入学時に全ての学生に学科指定のPCを購入していただいています。今年度採用したのは、Panasonic Let’s note AXです。市販品と同じではなく、本学科の授業や演習で使うソフトウェアがインストールされており、学科向けにカスタマイズされたものです。本日は、そのPCが一人ずつに引き渡され、保険のこと、ソフトウェアのキャンパスライセンスのこと、基本的な注意について話があり、その後に実際にPCを動作させて、大学のネットワークに接続する確認までをやりました。4月11日の最初の授業(C++プログラミング実習1)からさっそく使います。