カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

新入生宿泊行事を行いました

2013年5月10日(金)、11日(土)に神戸市立神戸セミナーハウスで新入生宿泊行事を行いました。

初日は大学に集合して教室で壮行会。橘学長と福田理事長が駆けつけてくれました。お弁当を食べてからバスで出発。

DSC00094 DSC00105

午後は尼崎の三菱電機西日本メカトロソリューションセンターを見学しました。放電加工機、レーザー加工機などの原理について説明を受けた後、実際に機械を間近で見学することができました。

2013-05-10 13.38.29 2013-05-10 16.22.39

 

神戸セミナーハウスに到着。

DSC00196

夕食後は懇親会として自己紹介を書き、同じ出身や趣味の人を探すゲームをやりました。

DSC00125

 

2日目は本学科客員准教授の中野由章先生をお招きして、コンピュータサイエンスアンプラグド学習法によるコンピュータ科学の学習を体験しました。

DSC00170 2013-05-11 09.32.35 DSC00189

入学して1ヶ月間。少しずつ大学になじんできた新入生たちは、この合宿を通してさらに多くの同級生や先生たちと親交を深めることができたと思います。充実した2日間でした。参加者のみなさま、お疲れ様でした。

P1020963

本学科チームがロボカップジャパンオープン2013東京に出場

本学科 升谷研究室では、世界的なロボットサッカー競技「RoboCup」を題材として、自律分散型ロボットシステムなどの研究に取り組んでいます.その一環として、2013年5月4~6日に東京都町田市の玉川大学において開催される2013年の国内大会「ロボカップジャパンオープン2013東京」に出場します。ロボカップには色々なリーグ(種目)がありますが。今回参加するのは以下の3リーグです。チーム名は例年通り「ODENS」(オデンズ)です。

  • 小型ロボットリーグ 車輪型
    大学院生1名、学部4年生3名、学部3年生3名
  • 小型ロボットリーグ ヒト型(SSL Humanoid)
    学部4年生3名、学部3年生4名
  • シミュレーションリーグ3D
    大学院生1名、学部4年生1名、学部3年生3名

各人の研究成果を発揮して良い結果が出せるように精一杯頑張ってきますので、是非皆様の応援をお願いいたします。
なお、現地からの速報はFacebookの升谷研究室のページでお伝えする予定です。

 

春のオープンキャンパスの様子

2013年4月28日(日)に駅前キャンパスにおいて,総合情報学部3学科合同の「春のオープンキャンパス」を開催しました。

本学科からは,

  • 学科紹介とキャンパスライフ(パネルトーク),進学相談
  • ロボットサッカーRoboCup戦いの軌跡
  • Kinect, Wii Fitでロボット操縦体験
  • Kinectでバーチャル試着してみよう

などを出展しました。

来場した高校生や保護者の方々は,ロボットをリモコンやWii Fitで操縦したり,ロボットサッカーRoboCupの熱い戦いの展示を見学したり,好みの柄のTシャツを選んで試着したり,大学や学科への進学を相談したりして楽しんでくれました。

DSC00185 DSC00217 DSC00236 DSC00304 DSC00347

新入生PC引き渡し

2013年4月9日、新入生にノートPCを引き渡しました。本学科では、入学時に全ての学生に学科指定のPCを購入していただいています。今年度採用したのは、Panasonic Let’s note AXです。市販品と同じではなく、本学科の授業や演習で使うソフトウェアがインストールされており、学科向けにカスタマイズされたものです。本日は、そのPCが一人ずつに引き渡され、保険のこと、ソフトウェアのキャンパスライセンスのこと、基本的な注意について話があり、その後に実際にPCを動作させて、大学のネットワークに接続する確認までをやりました。4月12日の最初の授業(C++プログラミング実習1)からさっそく使います。

IMG_6391 IMG_6401IMG_6407 IMG_6425

御入学おめでとうございます

2013年4月5日に2013年度の入学式kyouiku-kondan-kai-20130405が執り行われました。情報学科には、新入生99名、編入生1名が入学しました。

入学式の後には、学科ごとに保護者向けの教育懇談会を行い、情報学科では専任教員10名が保護者の皆さんと顔合わせし、学科の紹介、学生生活の過ごし方、ノートPCにういて、大学院について、詳細の進路についてお話ししました。

翌4月6日には、学科ごとの新入生オリエンテーションを行い、全体で学科の紹介や学生生活の過ごし方を聞いた後に、担任教員ごとの班に分かれて、学内を見て回り、班の中の学生の交流を深めるアイスブレイキングを行いました。

4月8日以降も色々なガイダンスやオリエンテーションがあり、授業は4月12日から始まります。

IMG_3976  IMG_3991

リンク

4/28 春のオープンキャンパス開催

2013年4月28日(日)に駅前キャンパスにおいて総合情報学部3学科合同の「春のオープンキャンパス」を開催します。

本学科からは,

  • 学科紹介とキャンパスライフ(パネルトーク)
  • ロボットサッカーRoboCup戦いの軌跡
  • Kinect,Wii Fitでロボット操縦体験

などを出展します。是非ご来場ください!

2012年なわフェスでの出展 なわてん2013での出展

なわてん2013での出展 2012年なわフェスでの出展

 

リンク

福山教授退職

IMG_61922013年3月で本学科の福山峻一教授が大阪電気通信大学を定年退職いたします。3月23日の卒業パーティーの席でこれまでお世話になったことを感謝して花束を贈呈しました。

 

 

 

 

P1000602t

なお、4月には後任として本学医療福祉工学科の兼宗進教授が本学科教員として着任します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福山 峻一

fukuyama

職位・学位
教授・博士(工学)
略歴
昭和43年、大阪大学基礎工学部制御工学科を卒業して電電公社(現NTT)に入社。主に研究所畑を歩き、ソフトウェア生産技術の研究開発に従事。記憶に残る仕事は、

  • NTTが米国の会社に発注した高信頼プログラム言語(Ada)処理システム の日本への導入をプロジェクト責任者として成功裏に実施し、米国流の開発手法を学んだこと。
  • 電子交換機用などNTTの膨大なソフトウェアの開発管理効率化のための TCP/IP網を全国に築いたこと。 これは、NTTの商用インターネットサービスOCNの先駆けとなった。
  • 通産省の企業間電子商取引(CALS)推進プロジェクトの一環として、地方でもハンディなくインターネットを介して仕事が出来ることをプロジェクトリーダとして実証したこと。

平 成6年にNTTの子会社NTTソフトウェア(株)に転籍。 事業部長などを務める過程でCMM(Capability MaturityModel)によるソフトウェアプロセス改善を実践し、その成果を阪大のドクターコースに社会人入学して論文にまとめ博士号を取得。 平成13年春、鳥取環境大学に移る。 以後、ICTの環境保全への応用面と、Web2.0と総称されるインターネット技術の応用面に関心をもち研究を続けている。 2008年4月本学科に着任。

専門分野
ソフトウェアプロジェクト管理(特にプロセス改善)、プログラミング言語処理 系、データベース、Webプログラミング。
担当科目
ソフトウェア設計論、コンパイラ設計論、プログラミング演習、データベース。
主な著書・論文
  • 福山峻一ほか訳,David A.Watt,Brianほか著,「Ada Language and Methodology:Ada−言語とプログラミング方法論」,丸善WSシリーズ,1990年4月
  • 加藤尚武、福山峻一ほか著,「スーパーゼミナール環境学(第2版),東洋経済新報社, 2004年3月
  • 福山峻一ほか著,「ソフトウェアプロセスの改善と品質保証の実際」,日本テクノセンター,2004年12月
  • 福山峻一ほか,「A Software Process Improvement support System: SPIS」, 電子情報通信学会 英文論文誌D(P.747−756),2000年4月
  • 福山峻一ほか,「ソフトウェアプロセスの持続的な改善を誘導するチェックリストの実装手順」,情報処理学会論文誌,Vol.42,No.3(p.529−541), 2001年3月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ソフトウェア工学研究室

福山 峻一 教授

Webサービスシステムに関する研究

[ソフトウェア工学研究室イメージ]

Web2.0 時代などと呼ばれ、インターネットの高速化に、PCやケータイ、ゲーム機などの端末機器の発達が加わって、身近で多様なサービスシステムが登場し続けてい ます。 たとえば、ネット上でのショッピングやマーケティング、情報共有コミュニティなど用です。この発展の基盤にXMLをベースとするWebサービス技術と呼ば れる一連のソフトウェア技術があります。当研究室では、これからのWebサービスを展望して、要素技術やモデルシステムの研究を進めます。

2012年度学位授与

IMG_6135IMG_6153 IMG_6203 IMG_62122013年3月23日四條畷キャンパスにおいて学位授与式(卒業式)が執り行われました。式で学位記(卒業証書)を受け取るのは代表だけですので、その後に学科ごとに分かれて学位記授与が行われました。

本学科では、最初に、JABEE認定のコンピュータサイエンス教育プログラム(CSコース)を修了した9名に修了証を授与しました。次に、鴻巣学科主任から59名の卒業生に対して一人ずつ学位記を授与しました。最後に、10名の教員から卒業生へのお祝いの挨拶がありました。

その後、KOZUKI HALLにおいて、学科主催の卒業パーティーを行いました。OB&OGや在校生も混じり、とても楽しい会となりました。

リンク

大阪電気通信大学「2012年度学位授与式を挙行しました」