2014年2月8日,9日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作・研究展)にて,本学科3回生の前田祐人君が学術研究賞を受賞しました.おめでとうございます!
今年は本学科から,特別研究生10名(4回生),卒業研究生17名(3回生)が参加しました.
皆さんお疲れ様でした!
2014年2月8日,9日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作・研究展)にて,本学科3回生の前田祐人君が学術研究賞を受賞しました.おめでとうございます!
今年は本学科から,特別研究生10名(4回生),卒業研究生17名(3回生)が参加しました.
皆さんお疲れ様でした!
総合情報学部卒業制作展「なわてん」の開催にあわせて,メディアコンピュータシステム学科,デジタルアート・アニメーション学科・メディア情報文化学科,デジタルゲーム学科のOB,OGの皆様を対象としたホームカミングデーを開催いたします.当日は本学科では「特別研究展」を開催しており,在校生の発表などもご覧頂けます.
恩師との再会や,OB,OG同士,さらに在校生との交流を深めていただけるようOB,OGの皆様のお帰りを教員一同お待ちしております.
日時: 2月8日(土)15:00~17:00(14:30開場)
会場: 四條畷キャンパス 6号館1階 エルスエヒロ
(こちらのキャンパスマップ内7番カフェテリア)
昨年度のOB,OG会の様子
(デジタルアート・アニメーション学科,デジタルゲーム学科)
(参考)
なわてん — 2013年度 大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作展
今年も本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義が開催されました.
この講義は1回生科目「スタディスキル」の最終回として毎年実施されており,今回で7回目になります.
高橋流ロボット製作法やデザインのコツ,これまでの活動,これからのものづくりのあり方などについて,90分間の講演の中で熱く語って頂きました.
また,最初のPanasonic EVOLTAチャレンジで実際に使われたエボルタ君の実演や,ヒト型ロボット「ロビ」の対話や歩行のデモなど,実際に動作するロボットを目の当たりにして,学生たちはとても興奮していました.
講演終了後には,学生から「仕事をしていく上で英語は必要ですか?」「国際宇宙ステーションに行ったキロボのようなコミュニケーションロボットは将来どのように使われるか?」「量産しているロビは図面を描かずにどのように設計しているのですか?」など積極的な質問があり,大変盛り上がりました.
ご講演本当にありがとうございました.是非また来年もお願いします!
教員コラムを更新しました。
視覚・触覚・音声の融合による歯科シミュレータの開発
グランフロント大阪・ナレッジキャピタル・The lab(3階)のVisLab OSAKAにおいて、歯科シミュレータによる患者の反応体験ができます。
この歯科シミュレータは、総合情報学部情報学科の登尾・大西・小枝研究室と、大阪大学大学院歯学研究科や株式会社Embedded Wingsで、長年研究開発してきたものです。今回の展示では、その成果を実感して頂くために、初めての方でも患者への声かけや歯を削る治療が簡単に経験できるようにしています。
皆様、お誘いあわせの上、是非体験してみてください。今後は、患者の表情数を増やしたり、虫歯が削れるようにバージョンアップしていく予定です。
The lab(3階)のVisLab OSAKA:
http://kc-i.jp/facilities/thelab/activelab/
なお本研究は、JSPS科研費基盤研究(B)22360109の助成を受けたものです。ここに明記して感謝の意を表します。
本学科 升谷研究室では、世界的なロボットサッカー競技「RoboCup」を題材として、自律分散型ロボットシステムなどの研究に取り組んでいます。その一環として、2013年6月24~7月1日にオランダのアイントホーフェンにおいて開催される2013年の世界大会「RoboCup 2013 Eindhoven」に遠征します。
升谷研究室では、「ODENS」(オデンズ)というチーム名で2009年から毎年世界大会に出場しています。ロボカップには色々なリーグ(種目)がありますが、今回出場するのは、「小型ロボットリーグ」と「3Dシミュレーションリーグ」です.「小型ロボットリーグ」は2年ぶり、「3Dシミュレーションリーグ」は昨年に次いで2回目です。出場チームは以下のウェブページで確認することができます。
今回の遠征に参加しているのは、教員1名、大学院生2名、学部生4名の計7名です。6月24日に現地入りし、25日から準備を始め、27日から試合が行われます。各人の研究成果を発揮して良い結果が出せるように精一杯頑張ってきますので、是非皆様の応援をお願いいたします。なお、現地からの速報はFacebookの升谷研究室のページでお伝えする予定です。
2013年5月4~6日に東京都町田市の玉川大学において開催された「ロボカップジャパンオープン2013東京」の三つの競技に参加した本学科 升谷研究室の「ODENS」チームが,「小型ロボットリーグ ヒト型」で準優勝,「シミュレーションリーグ3D」で第3位に入賞しました.また,併催の研究会における発表が「人工知能学会賞」を受賞しました.
小型ロボットリーグ ヒト型(正式名称 SSL Humanoid)には,4チームが参加し,予選では総当たり戦を2回行い,ODENSは2勝1敗3分で2位になりました.決勝戦で,予選1位のOwaribito-CU(中部大学)に敗れ,準優勝となりました.
ODENS 0 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
ODENS 1 – 1 Chukyo RoboStars(中京大学)
ODENS 1 – 0 OPCT(大阪府大高専)
ODENS 0 – 1 Owaribito-CU(中部大学)
ODENS 1 – 0 Chukyo RoboStars(中京大学)
ODENS 0 – 0 OPCT(大阪府大高専)
ODENS 0 – 1 Owaribito-CU(中部大学)
シミュレーションリーグ3Dには,6チームが参加し,予選では総当たり戦を2回行い,ODENSは5勝3敗2分で3位になりました.その後にダブルエリミネーション方式でトーナメント戦を行い,第3位となりました.
ODENS 1 – 0 FUT-K_3D(福井工業大学)
ODENS 0 – 1 PHOTON(Tomsk State University)
ODENS 1 – 0 Fifty-storms3D(芝浦工業大学)
ODENS 1 – 0 SOCIO_3D(大阪大学,大阪府立大学,愛知工業大学)
ODENS 2 – 0 Hillstone_United(慶應義塾大学)
ODENS 2 – 0 Hillstone_United(慶應義塾大学)
ODENS 0 – 1 SOCIO_3D(大阪大学,大阪府立大学,愛知工業大学)
ODENS 0 – 0 Fifty-storms3D(芝浦工業大学)
ODENS 0 – 2 PHOTON(Tomsk State University)
ODENS 0 – 0 FUT-K_3D(福井工業大学)
【勝者決定戦】
ODENS 0 – 0 FUT-K_3D(福井工業大学)勝敗つかずコイントスで負け.
【敗者復活戦】
ODENS 0 – 0 Fifty-storms3D(芝浦工業大学)勝敗つかずコイントスで勝ち.
ODENS 2 – 0 SOCIO_3D(大阪大学,大阪府立大学,愛知工業大学)
ODENS 0 – 1 PHOTON(Tomsk State University)
小型ロボットリーグ 車輪型には,9チームが参加し,予選では2グループに分かれて総当たり戦を行い,ODENSはA組に入り2勝1敗1分で2位になりました.その後,決勝トーナメントの敗者復活戦でB組3位のKIKS(豊田高専)に敗れ,ベスト4入りを逃しました.
ODENS 10 – 0 仙台高専ロボカッ部(仙台高専)
ODENS 4 – 0 fWing207(電気通信大学)
ODENS 1 – 1 MCT Susanoo Logic(松江高専)
ODENS 0 – 10 RoboDragons(愛知県立大学)
【敗者復活戦】
ODENS 0 – 9 KIKS(豊田高専)
5月5日に大会に併催して行われた「第37回人工知能学会 AI チャレンジ研究会」における発表が「人工知能学会賞」を受賞しました.これは,本年3月に総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻の修士課程を修了した植田康生君の修士論文の研究について発表したものです.
植田康生, 升谷保博
「RoboCup SSL Humanoid のためのカラーボクセルサーバの提案と応用」