カテゴリー別アーカイブ: トピックス

本学科チームがロボカップジャパンオープン2014の2競技で準優勝

P10805612014年5月4~6日に福岡県飯塚市の九州工業大学において開催された「ロボカップジャパンオープン2014」の三つの競技に参加した本学科 升谷研究室「ODENS」チームが,「小型リーグ ヒト型」と「シミュレーションリーグ3D」で準優勝しました.

小型リーグ ヒト型

小型リーグ ヒト型(正式名称 SSL Humanoid)には,3チームが参加し,予選では,総当たり戦を3回行い,ODENSは1勝1敗4分で2位になりました.決勝戦では,予選1位のChukyo RoboStars(中京大学)と対戦し,1-1で引き分け,延長戦でも決着がつかず,PK戦で0-1で敗れ,準優勝となりました.

予選リーグ

  • ODENS 1 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 0 – 0 Chukyo RoboStars(中京大学)
  • ODENS 0 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 0 – 1 Chukyo RoboStars(中京大学)
  • ODENS 0 – 0 Owaribito-CU(中部大学)
  • ODENS 1 – 1 Chukyo RoboStars(中京大学)

決勝戦

  • ODENS 1 – 1 (PK 0 – 1) Chukyo RoboStars(中京大学)

P1080626  P1080953

 

シミュレーションリーグ3D

シミュレーションリーグ3Dには,4チームが参加し,予選では総当たり戦を2回行い,ODENSは4勝2敗で2位になりました.決勝戦では,予選1位のFUT-K(福井工業大学)と対戦し,0-1で敗れ,準優勝となりました.

予選リーグ

  • ODENS 1 – 0 SOCIO_3D(愛知工業大学,理化学研究所)
  • ODENS 0 – 2 FUT-K(福井工業大学)
  • ODENS 3 – 0 Fifty-Storms(芝浦工業大学)
  • ODENS 1 – 0 SOCIO_3D(愛知工業大学,理化学研究所)
  • ODENS 0 – 2 FUT-K(福井工業大学)
  • ODENS 2 – 0 Fifty-Storms(芝浦工業大学)

決勝戦

  • ODENS 0 – 1 FUT-K(福井工業大学)

P1080318  P1080924

 

小型リーグ 車輪型

小型リーグ 車輪型には,8チームが参加し,予選では2グループに分かれて総当たり戦を行い,ODENSはB組に入り2勝1敗で2位になりました.その後,決勝トーナメントの敗者復活戦でA組3位のMCT Susanoo Logics(松江工業高等専門学校)を3-0で破り,準決勝に進出しました.準決勝戦では,RoboDragons(愛知県立大学)に0-9で完敗し,その後の3位決定戦でOP-AmP(浅神製作所)に惜しくも0-1で敗れ,第4位になりました.

予選リーグ

  • ODENS  6 – 0 仙台高専ロボカッ部(仙台高等専門学校)
  • ODENS  4 – 1 fWing207(電気通信大学)
  • ODENS  0 – 3 KIKS(豊田工業高等専門学校)

決勝トーナメント

  • (敗者復活戦)
    ODENS 3 – 0 MCT Susanoo Logics(松江工業高等専門学校)
  • (準決勝戦)
    ODENS 0 – 9 RoboDragons(愛知県立大学)
  • (3位決定戦)
    ODENS 0 – 1 OP-AmP(浅神製作所)

P1080678  P1080707

リンク

P1080933t


robocuojo2014-award-h   robocuojo2014-award-s

本学科チームがロボカップジャパンオープン2014に出場

ロボカップジャパンオープン2014ポスター本学科 升谷研究室では、世界的なロボットサッカー競技「RoboCup」を題材として、自律分散型ロボットシステムなどの研究に取り組んでいます。その一環として、2014年5月4~6日に福岡県の九州工業大学 飯塚キャンパスなどにおいて開催される2014年の国内大会「ロボカップジャパンオープン2014」に出場します。ロボカップには色々なリーグ(種目)がありますが。今回参加するのは以下の3リーグです。チーム名は例年通り「ODENS」(オデンズ)です。

  • サッカー小型(車輪型)
    学部4年生3名、学部3年生3名
  • サッカー小型(ヒト型,SSL Humanoid)
    学部4年生3名、学部3年生3名
  • サッカーシミュレーション3D
    学部3年生2名

各人の研究成果を発揮して良い結果が出せるように精一杯頑張ってきますので、是非皆様の応援をお願いいたします。
なお、現地からの速報はFacebookの升谷研究室のページでお伝えする予定です。

 

進路発見ナビを開催

2014年4月27日(日)に本学にて進路発見ナビを開催しました。本学科からは以下のイベントを実施しました。

  • 講義:「プログラミングと情報学」
  • 体験型展示・実演による情報学分野の研究紹介

多くの方がご来場くださり、講義やさまざまな展示に実際に触れて楽しんで頂けました。

P1080122_200 P1080149_300
 P1080147_300  P1080155_300
 P1080142_300 P1080144_200

森石君、竹中君が平成25年電気関係学会関西連合大会で賞を受けました

2014041803 4月18日(金)に電気三学会関西支部合同報告会で執り行われた平成25年電気関係学会関西連合大会表彰式にて、南角研森石優君(当時コンピュータサイエンス専攻1回生)と大西研竹中紘規君(当時3回生)がそれぞれ奨励賞と電子情報通信学会優秀論文発表賞を授与されました。発表論文は以下の通りです。

■平成25年電気関係学会関西連合大会 奨励賞
森石優,永田昌美,吉田正樹,南角茂樹
「車椅子座位姿勢における臀部前滑りの転落事故防止対策方法の提案」

■平成25年電気関係学会関西連合大会 電子情報通信学会優秀論文発表賞
竹中紘規,永田純一,大西克彦
「スマートフォンにおける表示領域を考慮した文字入力手法の開発と評価」

20140418012014041802

新入生PC引き渡し

DSC01512_300

2014年4月8日、新入生にノートPCを引き渡しました。

DSC01513_300

本学科では、入学時に全ての学生に学科指定のPCを購入していただいています。今年度採用したのは、Panasonic Let’s note AXです。市販品と同じではなく、本学科の授業や演習で使うソフトウェアがインストールされており、学科向けにカスタマイズされたものです。本日は、そのPCが一人ずつに引き渡され、保険のこと、ソフトウェアのキャンパスライセンスのこと、基本的な注意について話があり、その後に実際にPCを動作させて、大学のネットワークに接続する確認までをやりました。4月11日の最初の授業(C++プログラミング実習1)からさっそく使います。

御入学おめでとうございます。

P1080022_300

2014年4月4日に2014年度の入学式が執り行われました。情報学科には、新入生104名、編入生2名が入学しました。

入学式の後には、学科ごとに保護者向けの教育懇談会を行い、情報学科では専任教員9名が保護者の皆さんと顔合わせし、学科の紹介、学生生活の過ごし方、ノートPCにういて、大学院について、詳細の進路についてお話ししました。

P1080058_300

翌4月5日には、学科ごとの新入生オリエンテーションを行い、全体で学科の紹介や学生生活の過ごし方を聞いた後に、担任教員ごとの班に分かれて、学内を見て回り、班の中の学生の交流を深めるアイスブレイキングを行いました。

4月7日以降も色々なガイダンスやオリエンテーションがあり、授業は4月11日から始まります。


リンク

なわてんの様子

メディアコンピュータシステム学科のなわてんの様子です.メディアコンピュータシステム学科の研究は専門的で技術色が強いです.そこで何とかして研究の面白さを伝えようと,学生たちはデモを見せながら頑張って発表していました.

P1070339 P1070334

P1070332 P1070329

P1070326 P1070525

P1070512 P1070510

P1070369 DSC01942

DSC01953 DSC01963

DSC01982 DSC02099

DSC02162-SMILE

なわてん開催.3回生前田君が学術研究賞を受賞!

2014年2月8日,9日に四條畷キャンパスにて開催された,なわてん(大阪電気通信大学 総合情報学部 卒業制作・研究展)にて,本学科3回生の前田祐人君が学術研究賞を受賞しました.おめでとうございます!

今年は本学科から,特別研究生10名(4回生),卒業研究生17名(3回生)が参加しました.

皆さんお疲れ様でした!

P1070583 P1070600

P1070586 P1070668

入学前ガイダンスを開催

2014年2月8日に,四條畷キャンパスにて入学前ガイダンスを開催しました.

ガイダンスでは2014年4月から入学予定のみなさんにご参加いただいて,学科の紹介や模擬授業,研究室・演習室見学などのさまざまなイベントを実施して,一足早く大学生活の雰囲気を感じてもらいました.

P1070463 P1070518P1070438 P1070510

高橋智隆先生による特別講義を開催

今年も本学科客員教授の高橋智隆先生による特別講義が開催されました.

この講義は1回生科目「スタディスキル」の最終回として毎年実施されており,今回で7回目になります.

高橋流ロボット製作法やデザインのコツ,これまでの活動,これからのものづくりのあり方などについて,90分間の講演の中で熱く語って頂きました.

また,最初のPanasonic EVOLTAチャレンジで実際に使われたエボルタ君の実演や,ヒト型ロボット「ロビ」の対話や歩行のデモなど,実際に動作するロボットを目の当たりにして,学生たちはとても興奮していました.

講演終了後には,学生から「仕事をしていく上で英語は必要ですか?」「国際宇宙ステーションに行ったキロボのようなコミュニケーションロボットは将来どのように使われるか?」「量産しているロビは図面を描かずにどのように設計しているのですか?」など積極的な質問があり,大変盛り上がりました.

ご講演本当にありがとうございました.是非また来年もお願いします!